このページの先頭です
歌い手として活動したい人達の支援サイト。録音、動画、MIX、歌唱、機材などなど。
ホーム > 歌い手どっとねっと。 > 生放送

歌い手どっとねっと。

生放送

ニコレポとTwitterを連携しよう!

 

gothic_girl.jpg

今回は、ニコレポとTwitterの連携について説明したいと思います。

 

Twitterに動画を投稿したことや、生放送を始めたことを自動的に流したい場合には、ニコレポとTwitterを連携する必要があります。

 

では、ニコレポとTwitterの連携はどこから行うのでしょうか。

見ていきましょう。

 

 

 

 

ニコ動とTwitterを連携する

 

ニコレポをTwitterに流したい場合は、その前にニコ動とTwitterを連携する必要があります。

連携すると言っても、ここではTwitterアカウントを使ってニコ動にログインできるようにするだけと考えれば良いでしょう。

 

まず、ニコ動のマイページを開きます。

 

twitter_corab1.jpg

 

マイページの右上(画像の赤枠の部分)に、アカウント設定というリンクがあります。

ここをクリックしましょう。

 

twitter_corab2.jpg

 

すると、上のようなアカウント設定のページが開きます。

このページの下の方に…

 

twitter_corab3.jpg

 

外部サービスという部分があるので、その中のTwitterの右にある「アカウントの確認/設定」(赤枠の部分)をクリックしてください。

 

twitter_corab4.jpg

 

すると、今はまだTwitterと連携していないので、上のようなページが開きます。

赤枠の「連携する」をクリックしましょう。

 

twitter_corab5.jpg

 

すると、ページが切り替わって、Twitterの画面になります。

赤枠の部分に、自分のTwitterのユーザー名とパスワードを入力して、連携アプリを認証してください。

 

twitter_corab6.jpg

 

これで、ニコ動とTwitterの連携が完了しました。

 

 

 

ニコレポとTwitterを連携する

 

次にニコレポとTwitterを連携しましょう。

先ほどと同じように、マイページの右上のボタンから、アカウント設定のページを開きます。

 

twitter_nicorepo1.jpg

 

すると、ニコレポの部分に、先ほどはなかった「Twitter連携」という部分が表示されています。

ここは、ニコレポとTwitterの連携を設定するところなので、まだ「連携していません」になっています。

(上でやった連携はニコ動とTwitterの連携でした。ややこしいですね。)

 

では、ニコレポとTwitterを連携しましょう。

赤枠の部分の「Twitter連携の変更」をクリックしてください。

 

twitter_nicorepo2.jpg

 

先ほどのTwitter連携の下に、「Twitter ニコレポ連携の変更」という部分が表示されているはずです。

現在はまだ連携していませんので、赤枠の「連携する」をクリックしましょう。

 

twitter_nicorepo3.jpg

 

すると、上のページが表示されます。

基本的にはこれで、ニコレポとTwitterの連携は完了です。

 

ただし、ニコレポとTwitterを連携させると、動画をマイリストに追加したり、アプリで遊んだことまで通知されてしまうので、それが嫌な人は、Twitterに流すニコレポを制限してあげましょう。

 

赤枠の「外部サービス連携(Twitter)の変更へ」をクリックしてください。

 

 

Twitterに流すニコレポを制限する

 

 

ニコレポとTwitterを連携させると、動画をマイリスしたことや、アプリで遊んだこともTwitterに流れてしまいます。

これが嫌な場合は、「Twitter ニコレポ連携の変更」のページから、Twitterに流すニコレポを制限する必要があります。

 

twitter_nicorepo4.jpg

 

上のページの一番下(赤枠の部分)に、「公開・非公開の変更へ」というリンクがあります。

こちらをクリックしてください。

 

twitter_nicorepo5.jpg

 

すると上のページが開きます。

「ニコレポに反映されてもよい行動を以下よりお選びください」という部分の、赤い●で示した5つの項目が、Twitter連携で流れます。

 

ここでは、サンプルとして、

  • あなたがマイリストに動画・・・(中略)を追加したこと。
  • あなたがニコ割ゲームに参加したこと。
  • あなたがアプリで遊んだこと。

の三つのチェックを外して、Twitterに流れないようにしています。

 

自分の好みに設定してください。

そして、一番下の赤枠の部分の「設定を保存して終了」をクリックします。

 

twitter_nicorepo_fin.jpg

 

設定が適用されて、上のようにTwitterに流れて欲しくない部分が「非公開」になっていればOKです。

 

 

 

 

 

≫ 続きを読む

生放送   2014/07/28   WebMaster
タグ:生放送

はじめてのFlashコメントジェネレーター2

057395.jpg

 

前回に引き続いて、Flashコメントジェネレーターを設定していきましょう。

 

今回は、コメビュを起動して、NLEと連携するところまでやりたいと思います。

コメビュはNiconama Comment Viewer(NCV)を使います。

 

Flashコメントジェネレーターのインストール方法については、前回の記事をご覧ください。

 

 

設定は簡単ですよ。

 

 

NLEでFlashコメントジェネレーターを使う

 

今回は、Flashコメントジェネレーターと、Niconama Comment Viewer(NCV)と、Niconama Live Encoder(NLE)を使います。

 

NCVについては、こちらから。

NLEについては、こちらから、それぞれダウンロードできます。

 

まず、コメビュを開いてみましょう。

 

前回の記事でインストールを済ませていますが、きちんとコメビュに登録されているか確認します。

 

 

fcg_howtouse5.jpg

 

 

コメビュのメニューの「プラグイン(P)」を選択してみましょう。

選択して、赤枠のように「Flashコメントジェネレーター」が表示されていればOKです。

 

次に、FlashコメントジェネレーターをNLEに表示します。

Flashコメントジェネレーターの、swfファイル を探しましょう。

 

前回の記事に従ってインストーラーでインストールした場合は、「コンピューター>OS(C:)>Program Files>fcg」フォルダの中にあります。

 

 

fcg_howtouse1.jpg

 

 

赤枠の「Flashコメジェネ2.swf」ファイルを見つけましょう。

 

見つけたら、NLEを起動します。

 

 

fcg_howtouse2.jpg

 

 

NLEの画面の中に、先ほどの「Flashコメジェネ2.swf」ファイルをドラッグ&ドロップします。

 

 

fcg_howtouse6.jpg

 

 

すると、映像ソースの中にswfファイルが入りますので、確認しておきましょう。

 

次に、コメビュを生放送に繋ぎます。

 

 

fcg_howtouse4.jpg

 

 

NCVから、適当な放送を探して、生放送に接続しましょう。

もちろん、自分で放送する場合には、自分の放送に接続します。

コメビュが生放送につながって、コメントが沢山表示されたと思います。

 

この状態で、NLEの方をもう一度見てみましょう。

 

 

fcg_howtouse3.jpg

 

 

上のように、画面にコメントが割り込んでくれば成功です。

 

あとは配信するだけです。

 

上の画面のコメントは、前回の記事で設定した「ソフト」のスキンの見た目です。

 

 

最後に、スキンの変更の仕方を説明します。

 

 

スキンを変更する

065626.jpg

 

 

コメジェネでスキンを変更したい場合は、まず、コメジェネの設定画面を開きます。

 

設定画面は、前回の記事の通りにインストールしている場合は、コメビュのあるフォルダに、「Flashコメジェネ設定」のショートカットがありますので、それを開きましょう。

 

 

 

fcg_setting1.jpg

 

赤枠の部分にショートカットがあります。

 

もしくは、コメジェネのswfファイルと同様の場所に、setting.exe がありますので、それを実行します。

 

 

fcg_setting2.jpg

 

 

コンピューター>OS(C:)>Program Files>fcg の中です。

 

fcg_skin.jpg

 

 

実行すると設定画面が開くので、タブの中から、「メッセージバー」をクリックします。

メッセージバーのタブの、赤枠の部分に、カスタムスキンを設定する部分があります。

 

ここから、参照を開きましょう。

 

fcg_skin1.jpg

 

スキンは、

コンピューター>OS(C:)>Program Files>fcg>skins のフォルダの中にあります。

その中から、好きなスキンを選んでください。

 

元の画面に戻って、「適用」を押してスキンの変更は終了です。

 

 

スキンの変更は、

Flashコメントジェネレーターを使おう!

さんで配布されている、

Easy Skin Changer

を使ってもできます。

こちらを使っても良いでしょう。

 

 

以上です。おつかれさまでした。

 

 

≫ 続きを読む

生放送   2014/05/09   WebMaster
タグ:生放送

はじめてのFlashコメントジェネレーター

057384.jpg

 

今回は、Flashコメントジェネレーターのインストールと、NLEへの設定をしてみたいと思います。

 

Flashコメントジェネレーターというのは、生放送で時々みかける、通常のコメントとは別に、放送画面内でコメントを流せるツールのことです。

生放送を見ていれば一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

 

インストールを始める前に、Flashコメントジェネレーターで使用するコメビュが先にインストールされていることを確認してください。

 

この説明では、Niconama Comment Viewerを使っていきたいと思います。

NCVはこちらのサイトでダウンロードしてください。

 

インストールも設定も割と簡単です。

 

 

Flashコメントジェネレーターをインストールする

 

早速インストールしていきたいと思いますが、最初に、使用するコメントビューワーが起動していないことを確認しましょう。

起動しているとちゃんとインストールできません。

 

Flashコメントジェネレーターは、

Flashコメントジェネレーターを使おう!

さんからダウンロードできます。

 

ダウンロードのページから、

 

fcg_site.jpg

 

 

今回は、赤枠の「Xsplit・NLE版ダウンロード」からダウンロードしましょう。

クリックすると「うp汁だだ漏れアップローダー」さんが開きます。

(すごい名前ですねー)

 

fcg_dl.jpg

 

 

一番下のダウンロードボタンを押して、ダウンロードしましょう。

ダウンロードしたら、zipファイルですので、適当な場所に解凍します。

 

解凍したファイルの中に、Setup.exe がありますので、それを実行します。

 

fcg_install3.jpg

 

Setupファイルを実行する時には、ファイルの上で右クリックをして、「管理者として実行(A)…」を選んでおきましょう。

 

セットアップ画面が開きます。

 

fcg_install1.jpg

 

「次へ」を押して進みます。

 

fcg_install2.jpg

 

「管理者で実行してください」という警告と、「コメビュは終了させておいてください」という注意の画面です。

手順通りやっていれば大丈夫なので、「次へ」を押して進みます。

 

fcg_install4.jpg

 

使用するコメビュを選択します。

ここではNiconama Comment Viewerを使うので、それを選択します。

「次へ」を押して進みます。

 

fcg_install9.jpg

 

次に、コメビュの本体がある場所を指定します。

これは自分がコメビュを置いている場所によって違うので、自分で探してください。

NCVの場合はZipを解凍した後、インストールはないので、自分で好きな場所に置いているはずです。

 

fcg_install5.jpg

 

指定するのは、コメビュ本体です。

ここでは、NiconamaCommentViewer.exe を指定します。

「次へ」を押して進みます。

 

fcg_install6.jpg

 

スキンを選択します。

スキンはコメジェネを放送に映した時の見た目のことです。

スキンは後からでも変えられるので、ここでは「ソフト」を選択しています。

「次へ」を押して進みます。

 

fcg_install7.jpg

 

セットアップオプションを設定します。

とりあえず両方ともチェックが入っている状態で進んでOKです。

「次へ」を押してすすみましょう。

 

インストールが始まります。

 

fcg_install8.jpg

 

上の画面が出たらインストール終了です。

「終了」を押して画面を閉じましょう。

 

これでインストールは終了です。

 

次回は、NLEと連携させてみましょう。

 

>次回 はじめてのFlashコメントジェネレーター2

 

 

 

≫ 続きを読む

生放送   2014/05/09   WebMaster
タグ:生放送

動画再生前の動画広告を切る方法

この記事では、ごく簡単に新しく動画再生前に追加された広告動画の切り方を説明します。

 

最近、ニコニコ動画を再生すると、動画の前に広告動画が挿入されるようになりました。

(なんということでしょう、どこぞの動画サイトのようだ。という批判でいっぱいですね。)

 

 

この機能は、プレミアム会員のみ、オフにすることができます。

 

 

オフにするには、まず、何か適当に動画を開きます。

 

movie_ad_off.jpg

 

動画を開くと、動画の下の方に、幾つか、コメントをオフにしたりできるアイコンがあります。

 

このアイコンの一番右の、赤枠の部分の歯車のアイコンをクリックしましょう。

 

 

 

movie_ad_off_setting.jpg

 

すると上の画面が開きます。

 

設定の中に、「再生前に動画広告を表示しない」というチェックがあります。赤枠の部分です。

ここにチェックを入れましょう。

 

あとは、下の「適用して閉じる」を押して終了です。

 

 

 

ちなみに、余談ですが、上の画面の「詳細メニュー」を開くと、下のようなメニューが開きます。

中には、

  • リピート再生時も提供(ニコニ広告)を表示
  • 新しいニコレポをポップアップで通知

などの設定があります。

ニコレポのポップアップが邪魔、などの場合は、オフにしておくと良いでしょう。

 

 

movie_ad_off_misc.jpg

 

 

 

 

≫ 続きを読む

生放送   2014/04/22   WebMaster
タグ:生放送

7.スカイプでコラボ放送をする時の注意点


girl.jpg

今回は、スカイプを使って、他の歌い手さんや奏者さんとコラボ放送をする時の注意点を見ていきます。

 

放送自体の仕方は、かんたん配信についてはこちらの記事、NLEを使った配信についてはこちらの記事を、ぞれぞれご覧ください。

 

 

スカイプは皆さんお使いだと思いますので、使い方については、特に説明は致しません。

 

 

 

 

 

 

スカイプを使ってコラボ放送する時の注意点

 

yozakura_girl.jpg

 

初めてスカイプを使ってコラボ放送する時は、戸惑うかもしれません。

 

なぜなら、スカイプを使いながら、奏者さんの演奏に合わせて歌を歌ったり、歌に合わせてコーラスを入れようとすると、片方がスカイプのラグでやりにくいからです。

 

自分の流している音楽に、通話相手が合わせて歌を歌うのを聞いたことがある方は分かると思います。

 

相手の歌声が、スカイプでは遅れて聴こえてきます。

ですので、そのまま放送するのは難しいです。

 

 

では、どう放送するのか見ていきましょう。

 

skype_colabo_with_guiter.jpg

 

最初に、伴奏者さんと歌い手さんがコラボする場合を見ていきます。

 

コラボ放送する時には、以下の点を気を付けます。

 

  • 放送する歌い手さん側は、演奏中は自分のスカイプをミュートにする
  • 放送する歌い手さん側は、ステミキ機能をONにしておく
  • 伴奏者さん側は、ステミキ機能をOFFにしておく

 

歌い手さんが演奏中に自分のスカイプをミュートにしておくのは、奏者さんに自分の歌声が聞こえないようにするためです。

 

ミュートされていないと、奏者さんに自分の声が遅れて聞こえるため、奏者さんが非常にやりにくいです。

曲が終わったら、ミュートを解除して奏者さんとお話しましょう。

 

 

伴奏者さん側が、ステミキ機能をOFFにしておくのは、歌い手さん側が喋っている時に、ステミキでやまびこが返らないようにするためです。(やまびこのことをトークバックと言います)

 

ただしこれは、伴奏者さんがギター等の音をマイクからとることを想定しています。

伴奏者さんが、ミキサーのラインイン等を使って音をのせる場合は、次の歌い手さん同志の場合と同じになります。

 

 

 

トークバックについて。

ちなみに、歌い手さん側は放送のため、常にステミキ機能をONにするので、演奏者さん側は喋っている時は、自分のトークバックが聞こえますが、我慢しましょう。

 

歌の時は、歌い手さん側がスカイプをミュートにするので、トークバックはありません。

 

 

 

歌い手さん同志でコラボする場合は、少し異なります。

skype_colabo_with_vocal.jpg

 

  • 合わせて歌う側の歌い手さんは、演奏中は自分のスカイプをミュートにする
  • 合わせて歌う側の歌い手さんは、ステミキ機能をONにしておく
  • オケを流す側の歌い手さんは、歌の最中だけステミキ機能をONにする

 

合わせて歌う側の歌い手さんの方は変わりません。

 

歌い手同志のコラボ放送の時は、オケを流す必要があるので、オケを流す側の歌い手さんは、歌を歌っている最中だけステミキ機能をONにします。

 

歌の合間の雑談の時には、相手にトークバックしないように、ステミキ機能をOFFにしましょう。

 

 

 

上の例では、合わせて歌う側の歌い手さんだけが放送していました。

 

オケを流す側の歌い手さんも、放送することがあります。

主に、自分のコミュニティのリスナーさんを、誘導する枠を取るためです。

 

skype_colabo_with_vocal2.jpg

 

仮に、オケを流す側の歌い手さんが放送した場合、上の画像のように、放送には相手の音声はのりません

 

歌の最中には、相手がスカイプをミュートにしていますし、喋っている時には、相手にトークバックしないようにステミキを機能切っているからです。

 

少し寂しいですが、スカイプを使ってコラボ放送する限り仕方ありません。

 

誘導枠と割り切って放送しましょう。

 

 

 

スカイプのマイクをミュートする

 

おまけの解説として、スカイプのミュート方法を紹介しておきます。

 

skype_mic_mute.jpg

 

相手との通話中に、相手のウィンドウの中にマウスポインタを当てると上のような、アイコンのメニューが出てきます。

ミュートする場合は、赤枠のマイクのアイコンをクリックしましょう。

もう一度クリックすれば、ミュートが解除されます。

 

 

 

 

さて、今回は以上です。

次回はYamaha NET DUETTO βを使ってセッション放送する方法を説明します。

 

>次回 NET DUETTO βを使ってセッション放送する

 

 

 

 

≫ 続きを読む

生放送   2014/03/05   WebMaster
タグ:ソフト , 生放送

6.歌い手が使いそうな生放送の5つの機能

onemucats.jpg

 

今回の記事では歌い手さんが歌枠で使いそうな生放送の機能を紹介します。

 

 

ここでは、5つほど紹介します。

 

 

  1. リスナーをNG設定する(BANする)
  2. リスナーのNG設定を解除する
  3. コメントを立ち見へ移動する
  4. サブ画面を使って動画を流す
  5. 放送受信のON/OFF

 

 

放送受信のON/OFFについては補足程度です。

また、Yamaha NETDUETTO β を使ったセッション放送については、別の記事で説明します。

 

 

 

リスナーをNG設定する(BANする)

 

waterangel.jpg

 

悲しいことですが、生放送をしていると、時々荒らしや酷いコメントをするリスナーさんに出会うことがあります。

 

基本的には、ご自分の基準で、酷いリスナーさんはNG設定に追加しましょう。

(これをBANといいます)

 

荒らしなどに出会った場合は、出来るだけ冷静に、荒らしコメントを無視しつつ、NG設定します。

 

 

 

 

通常、動画や他の生主の生放送でNG設定をすると、自分にだけ見えなくなります。

 

しかし、自分が放送主の場合に生放送でNG設定をすると、リスナーさん全員からその人のコメントが見えなくなります。

 

haishin_gamen.jpg

 

 

もうおなじみの放送画面です。

NG設定は、④のコメント設定の部分で行います。

 

ng_setting.jpg

 

流れているコメントの中で、NGにしたいリスナーの発言の上で右クリックをします。

すると、上のようにリストが出てくるので、その中から、NGユーザーに追加をクリックしましょう。

タブが放送者NGの方へ移って、そこにIDが追加されているはずです。

 

 

NGコメントに追加は、そのコメントをNG設定に追加します。

(例えば、「タヒ」を追加すると、タヒをコメントの中に含むコメントが表示されなくなります)

 

ng_add_comment.jpg

 

上のような感じに追加されます。

 

 

ただし、コメント設定NG設定を有効にしていないと、NG設定は働いてくれません。

コメントの設定タブを開いてみましょう。

 

haishin_ng_setting.jpg

 

設定タブを開くと、上の赤枠の所に、「NG設定を利用する」というチェックボックスがあります。

ここにチェックが入っていることを確かめましょう。

 

 

ng_housoushang.jpg

 

余談ですが、リスナーとして生放送を見ている時のNG設定のタブは、「NG」とだけ書かれています。

自分が放送主の場合は、「放送者NG」と書かれています。

 

 

 

生IDと184ID

annyuinuko.jpg

 

リスナーとして生放送を見ていると、184(イヤヨ)機能が使えます。

184機能とは、電話と同じで、自分の番号(ニコ生の場合はID)を隠してコメントする機能のことです。

 

184機能を使っていない場合は、自分のIDが(コメビュを使っている人には)見えています。

これを生IDといいます。

 

生IDは、

ID:38318456

のように、全て数字です。

 

大して184機能を使っているIDは、

ID:aZmtqHLuznSfVO02fY_h3iBo1rY

のように、長い英文字になっています。

これは、生IDが暗号化されている状態です。

 

 

184機能を使っている人の184IDは、毎週木曜日に違う暗号に切り替わります。

そのため、NG設定に追加しても、次の木曜日からは、また放送にコメントできてしまいます。

 

これはニコ生の仕様なのでどうしようもありません。

 

生IDの人は、自分がNG設定から削除しない限り、ずっとBANされたままです。

 

 

 

リスナーのNG設定を解除する

 

リスナーのNG設定を解除する場合は、同じように、放送者NGのタブを見ます。

 

ng_delete.jpg

 

放送者NGの一覧に、自分が追加したNG設定が一覧されます。

ここでは、コメントNGですが、リスナーをNGにした場合も、ここにIDが表示されます。

 

コメントのNGも、IDによるNGも、削除の仕方は同じです。

コメントやIDの後ろにある、赤枠のチェックボックスにチェックをいれてから、その上の赤枠の削除ボタンを押しましょう。

 

これでNG設定を解除できました。

 

 

ちなみに、「全てチェック」ボタンを押すと、一覧されている全てのNG設定にチェックが入ります。

「全て外す」ボタンを押すと、全てのNG設定からチェックが外れます。

 

 

 

コメントを立ち見へ移動する

 

この機能はとても簡単です。

コメントを見るのに、コメビュを使っている場合は、それで充分です。

 

立ち見へ移動するには、コメントの部分を見てみましょう。

 

haishin_moveroom.jpg

 

コメント部分の一番上に、「部屋移動」という文字があります。

その右側に、自分のコミュニティ番号の書かれたボックスがありますね。

 

これを開いてみましょう。

 

すると、立ち見A列立ち見B列と出てくるはずです。

立ち見への移動はここで切り替えましょう。

 

 

 

サブ画面を使って動画を流す

nncat.jpg

 

生放送で、自分の歌ってみたの動画や、歌い手仲間の歌ってみたの動画を流したいことがあります。

 

メインの画面で自分で画面をキャプチャして流しても良いのですが、サブ画面を使って流すと、その時聞いてくれているリスナーさんの分だけ再生数も上がるので、使いたい場合もあります。

 

 

放送画面の下、かんたん配信などの並びに、「動画/コメント」というタブがあります。

これを開いてみましょう。

 

haishin_dougatoolpanel.jpg

 

動画を操作するためのパネルが開きました。

今回説明するのは、赤枠の部分です。

 

より詳しくこれを見ていきましょう。

 

douga_play.jpg

 

「動画を再生」の部分です。ここで動画を再生します。

 

  • 動画ID

動画IDには、動画の番号を入れます。

動画の番号というのは、「sm9329290」のようなsmの後に数字の付いている形式のものです。

流したい動画のURLに含まれています。

 

  • 表示画面

表示画面は、通常はサブにします。

メインは、この記事の最初の、大きな放送画面の①の配信画面の部分のことです。

サブ画面は、この配信画面の右下の方に表示されます。

 

  • 音のみ再生

その名のとおりです。チェックすると、映像は表示されずに、音だけ再生されます。

音声だけの場合は、リスナーさんには、

soundonly.jpg

 

のように表示されます。

 

  • 再生

動画を再生します。

注意事項ですが、ステミキ機能を使っている場合は、自分の配信画面に流れる動画の音声はミュートにしておきましょう。

リスナーさんもサブ画面で見ているので、音声が二重になってしまいます。

 

 

次に動画の操作の方を見ていきましょう。

 

douga_ctl.jpg

 

「動画を操作」の部分は4つのボタンです。

実際に動画を操作するのは「動画の停止」だけですが気にしません(笑)

 

  • 画面入れ替え

メインの画面とサブの画面を入れ替えます。

例えばサブ画面に歌ってみたの動画を流している場合、メインに歌ってみたの動画が流れるようになり、サブに放送画面が流れます。

 

  • カメラ切り替え

主に、色々操作していてメイン画面に動画が流れて、自分の放送画面がどっか行ってしまった時に使います。

 

  • 動画を停止

動画を止めます。このボタンではまだサブ画面はそのままの状態です。

もし次の動画を流す場合は、「動画を再生」の方を使ってそのまま流せます。

 

  • サブを消去

サブ画面を消します。

画面を入れ替えたままサブ画面を消すと、放送画面がどこかに行きます。

その場合は、「カメラ切り替え」を使って元に戻しましょう。

 

 

とりあえず、動画を扱ってて、自分の放送画面や音声がどこかへ行ってしまった時は、「カメラ切り替え」を押すと良いです。

 

 

 

放送受信のON/OFF

 

haishin_jushin.jpg

 

配信画面の右下に、「放送受信:ON/OFF」というスイッチがあります。

赤枠の部分です。

 

これをOFFにすると、自分の画面の放送が映らなくなります。音声も聴こえなくなります。

この機能は、回線が細い場合に使います。

 

パソコンのスペックは悪くないのに放送がプツプツすると言われる…という方は使ってみると良いでしょう。

 

 

 

 

今回は以上でおしまいです。

お疲れさまでした。

 

次回はスカイプを使って歌枠のコラボ放送をする時の注意点について説明しようと思います。

 

次回>スカイプでコラボ放送する時の注意点

 

 

≫ 続きを読む

生放送   2014/02/21   WebMaster
タグ:生放送

5.NLEを使ってニコ生する(GINZA)

rabitgirl.jpg

 

今回の記事では、次回に引き続いて、ニコニコ生放送の手順の第三回として、Niconico Live Encoder(以下NLE)を使って生放送をする手順を追いたいと思います。

 

 

コミュニティの作成枠取りについては、こちらの記事を、簡単放送を使った生放送については、こちらの記事をそれぞれご覧ください。

 

 

NLEはこちらからダウンロードできます。

 

NLEを使った生放送は意外と簡単です。手順を追ってみましょう。

 

 

 

配信画面の説明

 

(この記事の幾つかの説明は、前回の記事と少し重複していますが、説明をこの記事で完結するために掲載しています。ご了承ください。)

 

枠取りが終わり、配信画面が表示されたところからになります。

配信画面がインターネットエクスプローラー(以下IE)などのブラウザに表示されているはずです。

 

haishin_gamen.jpg

 

上のような画面です。

この時点では、まだテスト放送も本番放送も行われていません。

 

この画面は、大体4つの部分に分かれています。

上の4つの枠を見てください。

 

①配信画面

自分が配信している画面が表示されます。

 

②配信状況

現在の配信状況を示しています。

テスト放送時間の残り時間や、本番の残り時間が表示されます。

 

③操作パネル

配信の色々な操作を行うパネルが表示されています。

 

④コメント設定

放送に来たリスナーさんのコメントが表示される部分です。

コメント関係の設定もここにあります。

 

大体このような感じに分かれています。

 

 

外部ツール配信を選択する

 

画面下の外部ツール配信のタブを選択しましょう。

 

haishin_gaibu_tab.jpg

 

 

外部ツール配信を選択すると、操作パネルの部分が下のように変わります。

 

haishin_gaibutool.jpg

 

NLEを使って生放送をする場合は、外部ツール配信設定を操作する必要はありません。

 

 

 

テスト放送する

 

次に、テスト配信をします。

まだ実際には生放送は始まらないので気楽にいきましょう。

 

haishin_test_btn.jpg

 

上の赤枠には、テストの残り時間が出ています。

「延長」のボタンを押すと、テスト時間を5分間隔で延長できます。足りなくなったら使いましょう。

「テスト開始」ボタンを押すと、テスト配信が始まります。

 

 

NLEを使用するので、この時点ではまだ放送画面は真っ暗です。音声もありません。

 

先に、放送がやまびこにならないように、画面中央あたりの「放送者コメント」の白いボタンの隣にある、スピーカーのマークをクリックします。

 

housou_loopcut.jpg

 

クリックすると、スピーカーのマークに×が付いて、放送の音がミュートされます。

この状態でも、放送に音声は乗るので心配ありません。

 

もう一度クリックすると×マークが外れて、放送時にはやまびこが聞こえます。

放送に音声が乗っているか確認する場合は、外して確認してください。

 

テスト配信はこれで終了です。

 

 

 

NLEで配信をはじめる

 

では、次にNLEを起動しましょう。

起動すると、次のようなログイン画面が出てきます。

 

nle_login.jpg

 

NLEのログインには、ニコニコ動画で生放送しているのと同じニコニコ動画のアカウントを使います。

次回から簡単にログインできるように、メールアドレスを記憶するパスワードを記憶する、をチェックしておくと良いでしょう。

 

 

起動すると次の画面が開きます。

 

nle_main_setting.jpg

 

ここでは、通常では一番多い、一枚絵での歌枠を想定しています。

一枚絵での歌枠とは、画像を一枚表示するだけのシンプルな歌枠のことです。

 

①出力設定

一枚絵の場合は、出力設定の画質は、画質重視にめいっぱい振ります。

画面をキャプチャする場合は、コマ数重視の方へ少し振ります。

 

②アスペクト比

画面のアスペクト比はどちらでも良いですが、ここでは、16:9を選んでいます。

 

③解像度

解像度は16:9の場合は、640×360を選んでおくと良いでしょう。

4:3の場合は、512×384を選んでおきましょう。

 

④音声設定

音声設定は、音量は大体中央あたりで一度試してみましょう。

デバイスの部分で、自分のPCのステミキか、オーディオインターフェースの名前のついているマイクを選択します。

 

右上のチェックは入れておきましょう。

 

⑤スピーカキャプチャ設定

PCのステミキか、オーディオインターフェースを使う場合は、ここはチェックを外します。

逆に、PCのステミキやオーディオインターフェースが使えない場合は、ここにチェックを入れるとPCの音を放送に載せられます。

 

 

画像を画面に入れたい場合は、画像設定から追加のボタンをクリックします。

 

nle_addmediafile.jpg

 

追加をクリックすると、上のように、リストが表示されるので、その中からメディアファイルを選択しましょう。

ファイルを選択する画面が開くので、そこから自分の好きな画像を選んでください。

 

nle_jpg_move.jpg

 

表示された画像は、マウスで動かすことができます。

 

 

次に、画面右の詳細設定のタブを開きましょう。

下の画面が開きます。

 

nle_detail.jpg

 

●配信

品質ビットレートは、歌枠の場合はステレオ152kか、ステレオ124kを選びましょう。

 

 

右下の適用を押してNLEの設定はおしまいです。

 

 

基本設定のタブを選択して、配信開始のボタンを押しましょう。

 

nle_haishin_btn.jpg

 

配信開始のボタンを押すと、ニコ生の画面映像と音声が乗るはずです。

音声に関しては、前の説明スピーカーのアイコンの×を外して、やまびこを確認してみましょう。

 

この時点では、まだNLEからの配信が始まっただけです。

まだ実際には、ニコニコ生放送の方は始まっていません。

 

 

 

本番放送する

 

次は本番放送です。

ここまでで設定は全て終わっているので、あとは、本番開始のボタンを押すだけです。

 

haishin_honban_btn.jpg

 

上の赤枠の「本番開始」のボタンを押しましょう。

 

haishin_onair.jpg

 

この状態になれば、本番放送が開始されています。

「残り」の部分に、残り時間が表示されています。

「延長」ボタンを押すと、放送を30分単位で延長することができます。

(ただし、コミュレベルが低い間はポイントが必要です)

 

放送を途中で終了する場合は、「番組終了」のボタンを押します。

放送が途中で止まってしまったりした場合は、一番下の再配信の丸型矢印を押しましょう。

 

 

30分の時間が過ぎるか、番組終了ボタンを押すと生放送は終了します。

 

haishin_end.jpg

 

きちんとこの「配信終了」の文字を確認しましょう。

生放送は時々放送時間が終わってもしばらく終了しないことがあります。(ロスタイムと呼ばれています)

放送が続いている間は、マイクから音声がリスナーに届いていますので注意しましょう。

 

 

また、配信終了の際には、NLEの方も配信を終了させましょう。

NLEの方で配信されていると、その配信が放送にのっていることがありますので注意が必要です。

 

 

 

以上でNLEを使ったニコニコ生放送の説明は終わりです。

お疲れさまでした。

 

次回は、歌い手が使いそうな生放送の機能について説明したいと思います。

 

次回>歌い手が使いそうな生放送の5つの機能

 

 

≫ 続きを読む

生放送   2014/02/18   WebMaster
タグ:生放送

4.かんたん配信でニコ生する(GINZA)

seireisan.jpg

 

今回の記事では、生放送の手順の第2回として、かんたん配信を使って生放送をしてみたいと思います。

 

コミュニティの作成と、枠取りについては、前回の記事をご覧ください。

 

 

では、早速かんたん配信を使って生放送をしてみましょう。

 

 

 

 

配信画面の説明

 

枠取りが終わり、配信画面が表示されたところからになります。

配信画面がインターネットエクスプローラー(以下IE)などのブラウザに表示されているはずです。

 

haishin_gamen.jpg

 

上のような画面です。

この時点では、まだテスト放送も本番放送も行われていません。

 

この画面は、大体4つの部分に分かれています。

上の4つの枠を見てください。

 

①配信画面

自分が配信している画面が表示されます。

 

②配信状況

現在の配信状況を示しています。

テスト放送時間の残り時間や、本番の残り時間が表示されます。

 

③操作パネル

配信の色々な操作を行うパネルが表示されています。

 

④コメント設定

放送に来たリスナーさんのコメントが表示される部分です。

コメント関係の設定もここにあります。

 

大体このような感じに分かれています。

 

 

画面下の、かんたん配信のタブを選択すると、③のパネルの部分にかんたん配信の操作パネルが表示されます。

 

kantan_haishin_tab.jpg

 

他のタブを選択すると、画面に動画を映したり、アンケートを取るための操作パネルが表示されます。

 

 

 

かんたん配信の設定をする

 

では、かんたん配信の設定をしていきましょう。

 

kantan_haishin_setting.jpg

 

かんたん配信では、赤枠の部分を設定します。

 

① 比重

比重は、歌枠ではできる限り音質重視にします。

画質を気にしない場合は、完全に右側の音質重視の方までバーを動かしましょう。

ニコカラなどを画面に映しながら放送する場合は、映像がつぶれない程度まで映像重視に近づけます。

 

② 映像

kantan_eizou.jpg

 

映像を使う場合は、映像の文字の前のチェックを入れます。

  • Aの部分:WEBカメラやニコ生デスクトップキャプチャー(以下NDC)を選択します。
  • Bの部分:解像度を指定します。アスペクト比が4:3なら、512×384を選択しておけば問題ないでしょう。
  • Cの部分:映像を、コマ数重視か画質重視かを決めます。
    コマ数重視の場合は、動画などが滑らかに動くようになります。
    画質重視の場合は、静止画が綺麗に映るようになります。
    丁度良いバランスを探しましょう。

 

③ 音声

kantan_onsei.jpg

 

音声を使う場合は、音声の文字の前のチェックを入れます。

  • Aの部分:マイクを選択します。オーディオインターフェースやステミキを選択する場合もここを変更します。
  • Bの部分:音声が入っている場合は、緑色のゲージが動きます。自分の声などに反応するか見ましょう。
  • Cの部分:マイク音量を変更します。通常は中央くらいでいいはずです。

 

 

テスト放送する

 

ここまでの設定が終わったら、とりあえずテスト配信してみましょう。

まだ実際には生放送は始まらないので気楽にいきましょう。

 

haishin_test_btn.jpg

 

上の赤枠には、テストの残り時間が出ています。

「延長」のボタンを押すと、テスト時間を5分間隔で延長できます。足りなくなったら使いましょう。

「テスト開始」ボタンを押すと、テスト配信が始まります。

 

 

テスト配信が始まると、配信画面に、映像が出ます。

テスト配信が上手くいっていれば、映像と同時に音声がやまびこのように返ってきます

(配信前に、次に説明するスピーカーをミュートにしている場合は返ってきません)

配信する時は、音声が乗っているか、毎回やまびこで確認しましょう。

 

 

そして放送がやまびこにならないように、画面中央あたりの「放送者コメント」の白いボタンの隣にある、スピーカーのマークをクリックします。

 

housou_loopcut.jpg

 

クリックすると、スピーカーのマークに×が付いて、放送の音がミュートされます。

この状態でも、放送に音声は乗っているので心配ありません。

もう一度クリックすると×マークが外れて、やまびこが聞こえます。

放送に音声が乗っているか確認する場合は、外して確認してください。

 

 

 

テスト配信はこれで終了です。

 

 

本番放送する

 

次は本番放送です。

ここまでで設定は全て終わっているので、あとは、本番開始のボタンを押すだけです。

 

haishin_honban_btn.jpg

 

上の赤枠の「本番開始」のボタンを押しましょう。

 

haishin_onair.jpg

 

この状態になれば、本番放送が開始されています。

「残り」の部分に、残り時間が表示されています。

「延長」ボタンを押すと、放送を30分単位で延長することができます。

(ただし、コミュレベルが低い間はポイントが必要です)

 

放送を途中で終了する場合は、「番組終了」のボタンを押します。

放送が途中で止まってしまったりした場合は、一番下の再配信の丸型矢印を押しましょう。

 

 

30分の時間が過ぎるか、番組終了ボタンを押すと生放送は終了します。

 

haishin_end.jpg

 

きちんとこの「配信終了」の文字を確認しましょう。

生放送は時々放送時間が終わってもしばらく終了しないことがあります。(ロスタイムと呼ばれています)

放送が続いている間は、マイクから音声がリスナーに届いていますので注意しましょう。

 

 

 

 

以上でかんたん配信を使った生放送の手順は終了です。

お疲れさまでした。

 

次回は、NLEを使った生放送の手順を追っていきます。

 

次回>NLEを使ってニコ生する(GINZA)

 

 

≫ 続きを読む

生放送   2014/02/10   WebMaster
タグ:生放送

生放送の「使用する(した)楽曲」ってなに?

 

生放送の枠を取る時に、番組情報の一番下に「使用する(した)楽曲」という項目があります。

 

use_music.jpg

 

ほとんど説明がないので、これが何のためのものなのか、分かりにくいと思います。

 

また、BGMとして何をどこまで使っていいのかも分かりにくくしてしまっていると思います。

 

 

ここでは、なるべく分かりやすく説明しています。

著作権に関しての厳密な説明は、「音楽著作物及び音楽原盤の利用に関するガイドライン」をご覧ください。

 

(この記事作成時点での説明になります。時間が経てば、記事が古くなっている可能性があります)

 

 

 

使用する(した)楽曲って何のためのもの?

 

詳しく説明すると長くなるので、結論を説明します。

  • 使用する(した)楽曲は著作権料をなるべく正確に支払って貰うために入力します
  • ニコニコ動画に投稿されている動画を放送で使う場合は、入力する必要はありません

 

 

 

BGMとしてCD音源は使っていいの?

 

これも結論を説明します。

  • 使っていい」とニコニコ動画と契約した会社の楽曲についてはCD音源も使って平気です
  • 一曲一曲確認する必要があります(許諾楽曲検索サービス

 

使っていいと許諾してくれている会社は、

(この記事の投稿時点で)

  • ユニバーサルミュージック合同会社
  • エイベックス・マーケティング株式会社
  • ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパン合同会社
  • 株式会社ドワンゴ・ユーザーエンタテインメント
  • balloom
  • 株式会社 Pinc
  • MOER
  • ユーマ株式会社
  • 株式会社ランティス
  • 株式会社ワーナーミュージック・ジャパン

になります。

 

 

 

もう少し著作権的にどういうことなのか知りたい人へ

 

今のニコニコ動画では、著作権料については、JASRAC・イーライセンス・JRCと包括契約を結んでいます。

この契約は、凄くざっくり言うと、

 

ニコニコ動画を利用している人全員に、動画や生放送で(二次利用でも)使った楽曲全てを、毎回申告させるのは現実的に無理があるから、ニコニコ動画さんが代表して契約した分だけ著作権料を払ってね。

 

というものです。

 

 

つまり、ユーザーから見ると、著作権的には、上の3つの会社の管理している楽曲については、ニコニコでの二次利用は自由です。

(厳密には動画投稿サービスと生放送サービスにおいてのみ自由です)

 

二次利用というのは、

  • 自分で演奏したもの
  • 自分で演奏したものにあわせて歌ったもの
  • DTMなどを使って自分で楽曲を出力したもの

を指します。

 

動画でも生放送でも、自分で楽曲をコピーして演奏したり歌ったりする分には自由、ということです。

ニコニコ動画が収益の中から勝手に著作権料を支払ってくれています。

 

 

一次利用については、以前は全くできませんでしたが、今は幾つかの会社の幾つかの楽曲についてはできるようになりました。

 

一次利用というのは、

  • CDの音源をそのまま投稿や放送に使う

ということです。

 

一次利用が出来る許諾者は、

(この記事の投稿時点で)

 
  • ユニバーサルミュージック合同会社
  • エイベックス・マーケティング株式会社
  • ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパン合同会社
  • 株式会社ドワンゴ・ユーザーエンタテインメント
  • balloom
  • 株式会社 Pinc
  • MOER
  • ユーマ株式会社
  • 株式会社ランティス
  • 株式会社ワーナーミュージック・ジャパン

 

です。

 

ただし、これらの会社の全ての楽曲がOKという訳ではないので、

を使って調べる必要があります。

 

 

また、他に色々な制限がついています。

  • PV、ジャケット写真、アーティスト写真等を含んではダメ
  • 他のユーザーがダウンロードできるように設定してはダメ
  • 利用規約の禁止事項に該当するものはダメ
  • リミックス・サンプリングしたものはものによってはダメ

などです。

 

 

 

まとめ

 

使用する(した)楽曲に、生放送で使用した楽曲を追加するのは、著作権料をなるべく正確に著作権者に払うためです。

包括契約では、「全体でいくら」という払い方をするため、個別のアーティストや、作曲者さんや作詞者さんにもアバウトな支払いがされているのだと想像できます。

 

それをできるだけ正確に払うための項目が、「使用する(した)楽曲」です。

 

 

楽曲の登録は、できるならやるべきだ思いますが、毎回やるのはとても手がかかります。

そして、やらなくても、(正確にではありませんが)著作権料は支払われています。

 

 

参考サイト

 

 

 

≫ 続きを読む

生放送   2014/02/04   WebMaster
タグ:生放送

タイムシフトを削除する

生放送のタイムシフトを削除する方法です。

 

 

生放送のタイムシフトを消したい場合は、「生放送マイページ」へいかなければなりません。

 

いくつか方法がありますが、一つは、自分のマイページから行く方法があります。

自分のマイページの中の「生放送」を選択してみましょう。

 

mypage_housou.jpg

 

生放送の「タイムシフト予約リスト」の右側に、「生放送マイページで編集する」というリンクがあります。

上の画像の赤枠の部分になります。

 

ここをクリックしましょう。

生放送マイページへ進みます。

 

下の画像が生放送マイページの画面です。

 

housou_delete.jpg

 

生放送マイページの中に、「自分の放送」として、自分が過去に放送した履歴が残っています。

ここから、タイムシフトを消したい放送の右下にある、赤文字の[削除]をクリックします。

 

上の画像の赤枠の部分です。

 

確認画面が表示されるので、OKを押して、タイムシフトを削除しましょう。

 

 

 

 

≫ 続きを読む

生放送   2014/02/04   WebMaster
タグ:生放送

▲このページのトップへ