MIXを説明する時に、
どうしても通る道が、コンプレッサーです。
だけど、これって凄く分かりにくいですよね。
音楽関係に携わったことのない人にはさっぱりです。
なので、今回はコンプレッサーはどういうモノなのか、
できるだけ簡単に説明したいと思います。
この回では使うパラメーターなどの説明もしません。
コンプレッサーはどういう効果を持っていて、
どういう風に使うのか、
ということだけ説明します。
コンプレッサーを使うと何がどうなるの?
コンプレッサーを説明しているサイトの多くは、
コンプレッサーは、「音を圧縮するエフェクター」と説明しています。
分かる人にはわかるのですが、
多くの人は、圧縮と言われても良く分かりません。
もっと簡単にこれを言い換えてみると、
コンプレッサーとは、
「音量を小さくするエフェクター」です。
「音量を小さくするだけなら、ボリュームを下げればいいじゃん!」
ごもっともです。
なので、もうちょっとだけ詳しく言い換えると、
コンプレッサーは、
「ある音量より音が大きい部分だけの、音量を小さくするエフェクター」です。
(細かく言うと少し違うのですが、ここではこれで充分です)
いきなり分かりにくくなりましたね。
では実際に波形を見ながら説明しますね。
おおもとの音源の波形がこちらです。
波形の小さい部分と、大きい部分がありますね。
波形は小さい所が音量が小さく、
大きい部分が音量が大きいので、
赤い部分の差が、音量の差ということになります。
これにコンプレッサーをかなり強くかけてみました。
元々音量が大きかった後ろの部分の音量が、
かなり小さくなったのが分かりますね。
それに対して、前の部分の、元々音量の小さかった部分は、
あんまり変わっていません。
つまり、前の音量の小さい部分よりも大きい音の、
音量を小さくした、のです。
これが、コンプレッサーの効果です。
では、これをなぜ皆さんが使うのでしょうか?
コンプレッサーで具体的に何をするの?
歌い手にとって、コンプレッサーは、
録音したボーカルの音量をそろえるためのものです。
(他にも得られる効果はありますが、
この回ではこれだけで充分です)
録音したままの音源だと、歌には抑揚があるので、
イントロは少し小さく、サビは大きい、
という風になります。(例外もありますが)
これをコンプレッサーを使って、
音量をそろえてあげるのです。
でもなぜ、音量を小さくすることが、
音量をそろえることになるのでしょうか?
また先ほどの波形を見てみましょう。
これが元の音源の波形です。
ちなみにこれを、そのまま音量を大きくするとどうなるでしょうか?
やってみました。
音量を大きくしただけなので、
当然前の部分と後ろの部分の音量はだいぶ違いますね。
では、先ほどのコンプレッサーをかけた後の波形を見てみましょう。
こちらの方の音量を大きくすると、どうなるでしょうか。
単に音量を大きくしただけの音源よりも、
一端コンプレッサーをかけた音源の方が、
全体の音量がそろっていますね!
こんな風に、コンプレッサーをかけて、
ある音量以上の音の音量を小さくすると、
音量をそろえることができます。
そして、それをその後で、また音量を大きくして、
ボーカルとして全体がきちんと聞けるようにします。
ちなみに、コンプレッサーの記事を読んでいると、
良く出てくる、「音圧をかせぐ」というのも、
この機能を利用したものです。
もともと音の小さい部分に、一端音量を合わせて、
それから、また大きくすることで、
音圧をかせぐことができるんですね。
まとめ
コンプレッサーは、音量を小さくするためのエフェクターです。
もう少し詳しく言うと、
ある音量より大きい音の音量を、小さくするエフェクターです。
コンプレッサーは、歌ってみたでは、
録音したボーカルの音量をそろえるために使います。
みなさんもぜひ、コンプレッサーを試してみてください。
今回は以上です。
次回は、録音した音源とオケをかんたんにMIXしていきたいと思います。
>次回 かんたんなカラオケMIXの方法
関連記事


