発声練習の方法には、基礎的なものから色々あります。
今回は、その中からいくつか分かりやすい発声練習を取り上げてみます。
実際の練習の前に、一つ大切なことを伝えておきます。
多くの人が、歌い手さんの生放送などで、「どうしたら歌が上手くなりますか?」という質問や、「どんな発声練習をしていますか?」という質問をしています。
もちろん、正しい発声練習は大切です。
ですが、より大切なのは、練習を続けることです。
1~2週間やった程度では、歌は上手くなりません。また、すぐに効果は出ません。
(筆者は基礎的な発声練習は3年以上続けました)
クラシック声楽では特にそうですが、ボイトレというのは筋トレです。
普段使っていない歌に必要な筋肉を鍛えることです。(もちろん、それだけではありませんが)
ぜひ、練習を続けて下さい。それがあなたの力になります。
腹式とリズムの練習
初めに、腹式がどういうものかを知るための練習をしましょう。
まず、床に横になります。
そして、8まで数えながら息を吸います。
今度は、8まで数えながら息を吐きます。
数の間は大体1秒間隔です。
吸っている間、吐いている間の息は大体均一にしましょう。
この時、息を吸う時にお腹が出ていること、吐く時にお腹が凹むことを意識しましょう。
次に、数を変えて同じことを行います。
数字の間隔は大体1秒間隔です。
- 息を吸う:8まで数えつつ 息を吐く:1で吐く(一気に)
- 息を吸う:16まで数えつつ 息を吐く:1で吐く(一気に)
- 息を吸う:32まで数えつつ 息を吐く:1で吐く(一気に)
上手くできましたか?
これが腹式呼吸です。そんなに難しくありません。
ですが、最後の方はかなり息が辛いはずです。辛くてもできるだけ均一に吸うようにします。
吐く時は一気に吐きます。
声出し
次に、起き上がって「ス」を発声しましょう。
「ス」といっても実際には英語の「th」のような音です。
日本語の「ス」から母音の「ウ」を取って、子音だけにした感じです。
この音を使って、1分間発声します。
きちんと立った状態で、お腹を意識しながら、「ス!、ス!、ス!、ス!、ス!、ス!、ス!」と発声します。
「ス!」と「ス!」の間は大体一秒くらいです。
一回の「ス」で肺の中の空気を全部使いましょう。
そして、次のスを発声するまでに、息を吸いましょう。
完全に力が抜けていると、息を吸いこむ音はしません。
最初は音がしてしまっても構いませんが、できるだけ力を抜いて、吸うことをあまり意識ぜずに、自然と一気に取り込むと、音はしません。
次に、「ス」の音を「ハ」に替えて同じことをします。
こちらは普通のハの音で行います。
「ハ!、ハ!、ハ!、ハ!、ハ!、ハ!、ハ!」
「ス」と同じく、一回の「ハ」で肺の中の空気を全て使うようにします。
最初は「ハ!」と「ハ!」の間は1秒くらいですが、徐々に早くしていきましょう。
最終的には半分くらいにします。
この二つは結構大変です。くらくらするかもしれません。
かつぜつの練習
次にかつぜつの練習です。
この方法は結構皆さん知っていると思います。
演劇部の人たちなどが、実際にやってるのを見たことがある人もいるかもしれません。
「まめみむめもまも」を発声しましょう。
小さい声ではなく、きちんと発声します。
そして、発声を徐々に早くしていきましょう。
この訓練で、表情筋を鍛えることができます。
次に「られりるれろらろ」を発声しましょう。
同じように発声を徐々に早くしていきます。
この訓練で、舌根(舌の根っこ)を柔らかくすることができます。
筆者はクラシック声楽の先生とポップスの先生、両方に師事したことがあります。
ですが、どちらの先生も発声練習に関しては大筋で同じ練習を教えてくれました。
上の練習法では、両方が少し混ざっていますが、効果はありますので、是非やってみてください。
次回は、歌う前のウォーミングアップをひとつ紹介したいと思います。
次回>歌う前のウォーミングアップ
関連記事


